

昭和の町、国東半島豊後高田市
大分県豊後高田市は、古い時代が息づく町。 千年の時を越えて受け継がれてきた美しい自然、六郷満山(ろくごうまんざん)文化の歴史が織り 成す豊かな風土、古い町並みや伝統行事など、古き良き時代を知り、触れることができる町です。
粟嶋社(あわしましゃ)
粟嶋社(あわしましゃ)

真玉と香々地の境、海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社です。
粟嶋神社は現在、「縁結びの神様」として知られています。
元々は作物や家畜の病を癒す神とされていたのですが、いつの頃からか「縁結び・安産」の神様として信仰を集める様になったようです。
鳥居をくぐり下へ下ると、広い海が見える境内へと続いています。
恋人と美しい夕日を眺めてみてはいかがですか?
住所:大分県豊後高田市臼野7-10
TEL:0978-53-5253
真玉海岸(またまかいがん)
真玉海岸(またまかいがん)

日本の夕日百選にも選ばれ、日本一の夕日との呼び声高い、
豊後高田が誇る夕日の名所です。
水平線に沈む夕日を望めるのは、大分県でここだけ!
干潮時には、干潟の縞模様とオレンジ色のコントラストが見る人の心を優しく包み込みます。
住所:大分県豊後高田臼野
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)

平安時代末期の作と言われている「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」の磨崖仏があり、 国指定の重要文化財となっております。国内最古にして最大級の磨崖仏です。 また、鳥居から熊野磨崖仏まで続く100段もの石段は、昔、鬼が築いたと伝えられています。
住所:大分県豊後高田市田染平野
参拝料:一般・高校生300円/小・中学生150円
真木大堂(まきおおどう)
真木大堂(まきおおどう)

1300年近い歴史を誇る真木大堂には、豊後高田が誇る「日本一」の仏像が2つもあるんです! 不動明王は、木彫りの中で日本一の大きさ。さらに大威徳明王像も、この仏像の中では日本一の大きさです! どちらも収蔵庫という蔵に安置されており、この他7体の仏像と合わせて国指定の重要文化財となっています。
住所:大分県豊後高田市田染真木1796
参拝料:一般・高校生300円/小・中学生150円
昭和の町 展示館
昭和の町 展示館

昭和時代を年表や展示品等で見る事ができる展示館です。当時の生活スタイルや出来事を学ぶ事ができます。
また、館内奥には昭和時代に流行したファション・洋服が置いてあり、自由に着替える事も出来ます。
昭和の町に来たからには、ここは外せません!!
入場無料となっておりますので、ぜひご覧下さい。
住所:大分県豊後高田市中央通691
TEL:0978-25-4161
駄菓子屋の夢博物館
駄菓子屋の夢博物館

”昭和ロマン蔵”の建物は、明治から昭和にかけて大分県きっての大金持ちといわれた”野村財閥”が昭和10年前後に米蔵として建てた旧高田農業倉庫です。駄菓子屋の夢博物館はこの昭和ロマン蔵の中にあります。
住所:大分県豊後高田市新町989-1
TEL:0978-23-0008